津田郁子画像

塾長 津田 郁子(つだ・いくこ)

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

金高 写真

講師 金高 正喜(かねたか・まさき)

東京都青梅市生まれ

東京理科大学 理学部物理学科卒業、東京工業大学 大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 修士課程修了。
青梅市役所入庁(その後、退職)、2017年より、地元青梅市にて畑を開墾し、歩屋提携農場を始める。Halu農法学習会、Halu農法入門講座を主催。歩屋と連携し、Halu農法の普及に努めている。

<メッセージ>
「無肥料(Halu農法)で野菜を育てるには、自然を学び、その仕組みを最大限に引き出す必要があります。野菜作りを学ぶ事は、自然科学を学ぶ事に直結し、学んだ事が、実際に野菜が育つ具体的な体験に繋がります。また、食べ物を自分で作れる事は、どんな状況でも生きていける自信に繋がり、人生の全ての局面において積極的にチャレンジできるようになります。野菜(食べ物)を作る事を通し、学びの楽しさや生きる力を伝えたいです」

雲の上で座禅を組んで瞑想している仙人。2

講師 福田 寛充(ふくだ・ひろみつ)

明治薬科大学 生命創薬科学科 卒業、東京大学大学院 薬学系研究科薬科学専攻 修士課程修了。2014年、株式会社コンシスト入社。2018年、株式会社エクスチェンジャーズ入社。2022年より、福岡県福津市にて、畑を開墾し歩屋提携農場を始める。2025年より、福岡県遠賀郡岡垣町へ移住し、新たに畑の開墾からスタート。

<メッセージ>
私は大学院卒業後、専攻していた薬学関連の仕事ではなく、システムエンジニアの職に就きました。創薬の分野も興味深い部分はありましたが、病気を治すために対症療法として薬を使うことに抵抗を持ち、全く違う分野であるITの分野に進みました。ITは現代社会とは切っても切れない関係にあります。小さい頃からITに触れる子どもも増えています。Halu農法の考えだけでなく、自分の専門分野であるITに関して情報共有や意見交換もしていきたいと考えています。

雲の上で座禅を組んで瞑想している仙人。2

講師 横内 優来(よこうち・ゆうき)

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。